つい最近まで…というか産前まで、レッドブルがお友達な働き方をしていた私が何を言うかー!!という感じなのですが、
働く母となり、短時間で成果を出さねばならぬ働き方になり、
病んだこともありましたが、
よい方向に変化したこともあって、みんなにも発信したいと思ってフデを取りました。
働く母の、ポジティブ面も発信しないとー。
以前133話
「会社を辞める」、は答えじゃない。 でも描きましたが
前の自分みたいに、長い時間をかけて働けなくなったけど、
まだまだ、頑張りたいなあ。
短い時間だけど、本気だってわかってもらいたいなあ。
みんなの中にいても、肩身の狭い感じにならないようにしたいなあ。ということで、
わたしがサヴァイヴするために、考えたのは、
ちょっと他の人とはもってる味が、違うんですよ。とキャラ付けしていこうということでした。
今までと同じ働き方ができないなら、人とは違う持ち味を持って差別化して、
単価×時間=生産量 の「単価」をあげよう。
そうすれば、短時間で働いていても「あの人のつくるカレーは食べたい」ということに
なるだろう!ということでした。
とはいえ、なんだか特別なことをしたというワケでもなく・・・
まずは、無駄な時間は過ごさないように、意識しようと思いました。
それと、
復帰したとき、
「せっかく働き続けると決めたのだから、楽しもう。
今までと同じやり方とか、同じ進め方とか、あんぱいとか、やめて
今までの自分がやってこなかったような、新しいことをしよう。
興味のある場や、人に会いに行って、自分の仕事に還元して
自分の仕事を、自分で面白くしていこう」ということは、思いました。
子育てして、私はものすごく視野が広がりました。
子どもができると、地域とつながり、つきあう人が増える。
地域で思いある活動をしているパワーあふれる方々との出会い。
子育てや、働くことにまつわる社会問題が自分ごと化して、
それ関連の本も読んだりインプットしていると、
いつのまにか自分でも意見を言いたくなってくる。
ブログで発信しようとすると、皆さんの時間をいただくわけですし、
つまらないこと言いたくないし…。
社会で起きていること、課題解決のためにどんな方法があるのかなどを
見ていると、自分の目の前の仕事の違和感に気づいたり、
こういうやり方もあるかな?と試したくなる。
実際に、その人たちと一緒に仕事をすれば、
新しいチャレンジも実現できるかなあ、という気もしてくる。
前の自分は、目の前のことしか見てなかったなあ…
と、思います。
いま考えれば、やらなくてもいい仕事まで、やらねば、と思い込んでやってしまったり。そして疲弊感蔓延で、インプットしようという気持ちにもなれませんでした。
なんだか色々と情報に触れていたと思うけれど、それぞれが「点」で終わっていて
自分で咀嚼できていなかったり、仕事に結びつけられてなかったなあ。と。
それだと、なかなか「知識」は「教養」になりにくいのに。
なにもビジネススクールに行かなくても、
生活者体験を突き詰めることでも、成長することはできるよ。と言いたい。
一見、それとは遠いところにあるような「経済活動」のアウトプットも
変わってくると思います。
私は、自分を通じてその実験をして「本当にそうだね」という風にできるといいな。と思います。
仕事と家庭の両立、っていうと、なかなか難しいよね、大変ですよねという
イメージが先行しがちですけど、
まあ、そういう面もありますけど、
それよりも、視野が広がって面白いなあと私は、今は思います。
それと、何か時間に制約がある人って、ワーママだけではなく
これからみんな介護とか、なんらかの制約をかかえる時代になりますし
ワーママを奥さんにもつ、だんなさんも早帰りしてほしいし
子どもたちが大人になる頃には、明るい未来にしたいじゃないですか。
ということで、みんな、全員で働き方を進化できるといいな。と思っています。自分がやってみたことで、みんなの仕事の生産性があげられるなら、共有していきたいなあと思います。
まあ、現実、そんなキレイごとだけじゃないですけど。
私も、持ち帰りで仕事、しちゃってますけれど。。
諦めたらそこで、ゲームオーバーだよ。ということで。
がんばります。
(おわり)
↓ランキング参加してますー。下のボタンをクリックして応援おねがいいたします。
育児絵日記 ブログランキングへ